介護にいかすアロマテラピー講座

 

介護レクリエーションでも活用できる!

介護にいかすアロマクラフト講座

この講座は、高齢者の方の不安や緊張をやわらげ、リラックスを促して、生活の質を高めるためのアロマテラピーの使い方が学べます。
介護の現場で安全に提供する方法やレクリエーションに活用できるクラフトも学べます。

こんな方におススメ!

介護に役立つアロマテラピー

アロマテラピーは植物から抽出された自然の香りを使った療法です。
花や木などから抽出された、自然の香りがする精油を使います。
心地いい香りで嗅覚を刺激して、リラックスを促すので、高齢者の心のケアやQOL向上をサポートします。
介護施設でレクリエーションやサービス、快適な環境作りなど様々な場面で活用いただけます。
さらに、アロマセラピーは、認知症や高齢者の方だけでなく、介護者の双方にいい影響を与えてくれます。 

高齢化社会に求められるアロマテラピー

超高齢化社会を迎え、65歳以上の高齢者が人口に占める割合は4人に1人と言われています。
それに伴い、認知症の方も増加しています。
高齢者は加齢により、思うように体が動かないことや病気や死への不安など、慢性的なストレスを抱えています。
アロマセラピーは、手軽にできるストレスケアの方法の一つです。

ー 介護に使えるアロマテラピー5つのメリット ー

01

コミュニケーションのきっかけ作り

02

良い香りでリラックス&気分転換

03

脳を活性化して認知症予防

04

加齢で機能低下する嗅覚のトレーニング

05

香りで記憶を呼び起こす回想法の役割

介護にいかすアロマテラピー講座

介護の現場で、高齢者や介護が必要な方のリラックスやストレス解消、認知症ケアに使えるアロマテラピーが学べる講座です。

【基礎編】

高齢者施設のご利用者さまや家庭でご家族の介護にアロマテラピーが使えるようになります。
また介護者自身のストレスケアにもアロマを活用することができます。
レクリエーションに活用できるアロマを使ったスプレーやバスソルトが作れます。

受講料オンライン 33,000円(8時間)
開講日***
その他・オンライン(ZOOM)にて行います
・介護アロマ精油セット6本、 オリジナルテキスト付き

こんなことが学べます!

・認知症に効果的なアロマがわかる!
・介護現場でのアロマの使い方が学べる!
・介護でよく使う精油の特徴がわかる!

カリキュラム

①アロマテラピーとは?
②介護アロマで使われる精油
③介護アロマで必要な精油の知識
④精油の活用方法と選び方
⑤認知症に使えるアロマ
⑥介護ストレスとアロマ

アロマクラフトも作成します。
スプレー、バスソルト、タッチング用オイル

【実践編】

目的に合った精油の選び方、高齢者に精油を使う際の注意点が学べます。
またスキンケアにおススメのキャリアオイルの使い方がわかります。
それぞれの精油の特徴もしっかり学べるので、プロとして精油を使いこなせるようになります。

受講料 オンライン 110,000円(3ヶ月)
開講日 ***
その他 ・オンライン(ZOOM)にて行います
・介護アロマ精油セット20本、オリジナルテキスト付き

こんなことが学べます!

****

カリキュラム

カリキュラム → 実践編のカリキュラムのみ未完成です。

※アロマクラフト作成:バスボム、アロマワックスバー、アロマストーン、ハンドクリーム

講師:見谷 貴代

介護現場でアロマ実践経験豊富な看護師が教えます!

私は、18年間、介護や看護の現場でストレスケアにアロマテラピーやタッチングを実践してきました。
介護の現場ではレクリエーションとしても導入しています。
高齢者や介護を受けている方のアロマテラピーは、健康な方への使い方とはちょっと違います。
看護師とアロマセラピストとしての看護や介護の現場での経験を踏まえて、より実践的できめ細かに指導させて頂いています。

1994年大阪大学外国語学部卒業
イギリス語学留学
2003年ホリスティックケア総合学院のアロマセラピー主任講師として勤務
2009年大阪樟蔭女子大学非常勤講師就任「香りの美学」を担当
2011年アイグレー・セラピストアカデミー 設立
2017年神戸大学医学部保健学科看護学専攻卒業
看護師資格取得
神戸薬科大学非常勤講師就任
アイグレー合同会社設立 副代表に就任

講演

大阪医療センター産科、彦根市立病院緩和ケア科、りそな銀行、(株)スヴェンソン心斎橋、鳥居薬品がん支持療法勉強会、大阪厚生年金緩和ケアチーム、神戸薬科大学エクステンションセンター、看護系受験専門学校トライアルゼミ、山田兄弟歯科

授業担当

龍谷大学社会学部、関西医科大学心療内科講座クリニカルクラークシップ、大阪産業大学人間環境学研究科、大阪樟蔭女子大学、神戸薬科大学

カルチャーセンター

よみうり文化センター、近鉄文化サロン、神戸新聞カルチャーセンター、(株)カルチャー、コープカルチャーセンター、アネックスパル法円坂

施術

彦根市立病院緩和ケア科、国保中央病院緩和ケアホーム「飛鳥」、滋賀県立成人病センター緩和ケア科、芦屋市民病院緩和ケア病棟、見谷内科医院、さわらびデイサービス、さわらびショートステイ、看護小規模多機能型施設「いちえんそう」、まそらデイサービス、有料老人ホーム「ルナ・ハート千里丘の街」、有料老人ホーム「エレガリオ神戸」、ドナルド・マクドナルド・ハウスすいた・神戸、チャイルド・ケモ・ハウス、千里山田兄弟歯科

職員研修

山田兄弟歯科、見谷内科院、(株)ウィザスイーライフ

資格など

看護師
日本看護技術学会会員
日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト

介護にいかすアロマテラピー講座の受講の前にお読みください

アロマを提供する介護者の責任

介護の現場では安全性が重要視されます。
介護者が提供する介護には、常に責任が伴います。
精油は薬理作用のエビデンス(科学的根拠)が十分でないものが多いのが現状です。
高齢の方は持病があったり、皮膚が弱かったりすることも多いため、健康な方以上に安全に正しく精油を使う必要があります。

介護に必要なアロマの知識

アロマテラピーは、五感のうちの嗅覚を使ってリラックスを促すことを目的とした療法です。
アロマテラピーで用いられる精油の成分には、薬理作用があると言われていて、ヨーロッパでは「医療」でも使われています。
しかし、日本では精油を医療的に使うことは認められていません。場合によっては、法律違反になります。
また、アロマトリートメントは触れることの影響も大きく、アロマの効果以外に触れるケアを身につけたい方は、マシュマロ・タッチ®講座をご受講ください。

介護アロマのご購入について

講座で利用しているアロマはこちらからご購入いただけます(みたいな)