家族が「がん」と告げられたとき、その衝撃は本人だけでなく、家族にも大きなものです。
私も、母が「がんです」と診断されたとき、頭が真っ白になり、医師に何を聞けばいいのかもわかりませんでした。
「なにか力になりたい」「そばにいるだけでは足りない気がする」
そんな思いを抱えた方に向けて、この記事ではご家族ができるサポートについてご紹介します。
同じ経験をした がん患者家族として、少しでもお役に立てばうれしいです。
目次
がんになった家族に、「何かしてあげたい」という気持ちと裏腹に、何をすればいいのか。どうしたらいいか分からなくて、無力感を抱くこともあるかもしれません。
けれど、家族だからこそできるサポートが、たくさんあります。
頑張らなくても大丈夫!ちょっとした気遣いで十分です。
「家族のために頑張らなきゃ」と思うあまり、自分の体や心のケアが後回しにしないでください。
支える人が倒れてしまっては本末転倒です。
ときには、他の家族や外部のサポートにも頼りながら、休息をとることを忘れないでください。
普段通りの生活の中で、できることから始めましょう。
最初に大切なのは、「正確な情報」を知ることです。
がんの種類、進行度、治療法、副作用などを、主治医や信頼できる情報源で確認しましょう。
参考になるサイト:
・国立がん研究センター「がん情報サービス」
・公益財団法人 日本対がん協会
・NPO法人 キャンサーネットジャパン
お住まいの地域のがん相談支援センターも心強い存在です。看護師やソーシャルワーカーが相談に乗ってくれます。
また、電話やチャットでの相談も可能です。詳しくは、がん情報サービスのリンクをご覧ください。
診察の付き添いや、通院・入院のサポートなど、家族の存在は患者さんにとって大きな安心になります。
また、医師や看護師との会話の中で、患者さんが聞きにくいことを代わりに質問するなど、橋渡しの役割を果たすこともあります。
事前に患者さんの状態や気になることをメモしておくと、医療スタッフとスムーズに話せます。
私自身も、母の診察に同行する際、メモがとても役に立ちました。
診察後に「あれも聞けばよかった」「言い忘れた」ということが、本当によくあるんです。
治療によって体力が落ちたり、副作用が出たりする中で、
家事や買い物、通院の送迎といった日常のサポートは、患者さんにとって大きな助けになります。
仕事や育児で忙しいときは、介護タクシーや訪問サービスを活用したり、
お惣菜や冷凍食品などを上手に取り入れて、ご家族の負担も軽くしましょう。
薬を代わりに受け取ったり、洗濯や掃除を少し手伝うだけでも、
患者さんの心と体の負担をやわらげることができます。
遠方に住んでいても、ネットスーパーで日用品を届けたり、
好きなお菓子や果物をお取り寄せして送ることも、立派なサポートです。
私の母は、
「冷蔵庫に入れてあるよ」
という小さなメモを見て、笑顔になっていました。
ほんの少しの気づかいが、
患者さんにとっては大きな安心や励ましになるのです。
がんの治療中、患者さんは
不安、孤独、焦り、怒り、悲しみ……さまざまな感情と向き合っています。
そしてそれは、ご家族も同じです。
励ます言葉が見つからなかったり、何気ない一言で傷つけてしまったり。
もどかしい気持ちになる日もあると思います。
そんなときは、
言葉ではなく「触れる」という寄り添い方があります。
つらいとき、手をそっと握るだけで、「そばにいるよ」という想いが伝わります。
言葉よりも深く届く気持ちが、たしかにあるのです。
そんな寄り添い方があることを、
知っていただけたらうれしいです。
関連ブログ:友達が、がんになったとき、何ができる?
【10月はピンクリボン月間】乳がん検診の大切さと、意外と知らないピンクリボン運動の歴史
好きを仕事に。ピアノとマシュマロ・タッチで笑顔を広げる、認定者の活動レポ【奈良イベント】