【来週11日スタート|3回シリーズ】介護に活かすアロマとマッサージ講座 ~認知症ケア・ストレスケア・ハンドタッチ体験~
目次
来週スタート!介護に“そのまま使える”アロマとタッチケアを学びませんか?
いよいよ来週、11日11日㈫から近鉄文化サロン阿倍野で、「介護に活かすアロマとマッサージ」が3回シリーズで始まります。
「介護の現場で、すぐに使える」アロマとタッチングケアを、わかりやすく楽しくお伝えする、人気の講座です。
認知症ケアになぜ、アロマが良いのか?が学べます。
“アロマの香りを嗅ぐと認知症予防になる!?” として注目された研究があります。
認知症にアロマテラピーをどのように活かしたらいいのか?皆さん、とても関心があると思います。
講座では、難しい専門用語を使わず、わかりやすくお話しします。
また、あまり知られていない?面白い香りの使い方もあるので、ご紹介しています。
マシュマロ・タッチの「ハンドタッチ」も体験できます
ふわっと優しい触れ方で
受ける人が思わず力を抜いてしまう “マシュマロ・タッチ”。
講座では手技のポイントや、ご家族への使い方も体験しながら学びます。
「こんなに軽く触れるだけで変わるの?」と驚かれるタッチです。
受講静さんからは、こんな感想もよく届きます。
「暴言を吐いたり、怒りやすくなっていた家族が
マシュマロ・タッチをすると、表情がやわらぎ
落ち着いた時間が増えました」
マシュマロ・タッチのような “やさしい触れ方” は
“身体”だけではなく “心”にも働きかけます。
触れ方が変わると
相手の緊張がほどけて、コミュニケーションの空気が変わっていく。
介護の現場では、こういう「小さな変化」が
次のケアのしやすさにつながっていきます。
アロマテラピーで介護疲れを解消!
介護をしていると、やらないといけないことは多いのに
ゆっくり自分のケアをする時間はなかなか取れません。
介護をする人こそ、
ストレスを溜めこまない工夫が必要です。アロマテラピーは、自律神経のバランスを整えたり、呼吸が深くなることで、気持ちがスッと落ち着きやすくなる “ストレスの強い味方”です。
この講座では、介護をされるご家族のストレスケアに使えるアロマをご紹介します。
そして、家での介護で気になるのがニオイ。
実はこの “臭い対策” にこそ
アロマはとても役立ちます。
“生活の現場に落とし込んだアロマの使い方” も
講座の中でお伝えします。
アロマスプレーやバスソルトも作れます
講座では、ただ知識を聞くだけではなく、すぐ使えるアロマクラフトも作ります。
・お部屋や寝室に使えるアロマスプレー
・夜の疲れをリセットするバスソルト
など、生活にそのまま取り入れられるアイテムを
ご自身の手で作って、お持ち帰りいただけます。
学んだことを家に帰ってすぐ使える講座です。
開催概要・お申込み
日程:11月11日㈫から月1回、第2火曜開催
10時15分~12時15分
場所:近鉄文化サロン阿倍野
回数:全3回シリーズ
▼詳細・お申込みはこちら↓
習ってすぐに介護に活かせるアロマとタッチケア、ぜひ、ご受講ください!














